気管支喘息(喘息)|玉谷クリニック天六|大阪市北区天神橋の総合内科診療・アレルギー科

〒531-0041
大阪府大阪市北区天神橋7-1-24 ジオタワー天六2階
06-6242-3131
WEB予約
ヘッダー画像

気管支喘息(喘息)

気管支喘息(喘息)|玉谷クリニック天六|大阪市北区天神橋の総合内科診療・アレルギー科

気管支喘息(喘息)

気管支喘息(喘息)とは、喉頭から肺まで続く細長い空気の通り道である気管に炎症が生じることで、呼吸困難・慢性的な咳・喘鳴を起こす病気です。気管支喘息の方は、気管に炎症が生じていることで埃・煙草の副流煙・ストレスなどの刺激により発作は起きてしまいます。慢性的な咳や呼吸困難を感じる方は、継続的な治療が必要となります。

気管支喘息の症状

下記の症状やお悩みがある方は気管支喘息の可能性があります。

  • 喉から”ゼイゼイ・ヒューヒュー”という音が鳴ることがある
  • 呼吸が苦しい時がある
  • 発作性の激しい咳
  • 突然の淡
  • 動悸や息切れ
  • 胸の痛み
  • 背中が張る
  • 痰を伴わない”コンコン”といった乾いた咳

気管支喘息は完治が難しい病気と言われていますが、ほとんど症状が出ない状態を保つことも可能です。些細な症状であっても我慢することなくお気軽に当院へご相談ください。

気管支喘息を放っておくと

気管支喘息を放置すると、気道の炎症が悪化し発作が起きやすくなります。また、肺の機能が低下するリスクが高まることで、最悪の場合にはぜん息死を招くこともあります。病院/クリニックにて正しく治療すれば改善するケースも多いために放置することなくご相談ください。

気管支喘息の原因

喘息の原因は、アレルゲンによるものとアレルゲン以外の要因に分けられます。

アレルゲンとなる気管支喘息
  • ダニやハウスダスト
  • ペットなどの毛
  • 花粉や食物
アレルゲン以外の気管支喘息
  • 風邪などの感染症
  • たばこ
  • 過労
  • ストレス
  • 過度な運動
  • 大気汚染
  • 天候、気温、気圧の変化

気管支喘息の治療

  1. 気管支の刺激を抑える
  2. 気管支への刺激を抑えることで、気管支喘息の発作を予防することが可能です。例えば、過度な運動・朝晩の冷たい空気を避ける・タバコの煙を避けることで気管支喘息の発作を抑えることができます。生活習慣から見直し、規則正しい生活を送ることを心掛けましょう。
    また、部屋・布団・洋服などのほこりやペットなどの毛により気管支喘息を起こすことがあります。掃除機・乾燥機などを上手に使用し清潔な環境を保持することが大切です。

  3. 気管支喘息の薬を使用する
  4. 気管支喘息の薬は、気管支喘息を予防する薬と気管支喘息の発作を抑える薬があります。気管支喘息は、完治がしにくい病気であるために継続的に吸入をすることが予防に繋がります。また、急激な発作が生じた場合には、気管支を広げる薬を使用することがあります。

当院では、患者様の気管支喘息の症状により適切な予防・治療方法をご提案します。ご自身の病気に向き合い、自己判断することなく適切な治療をするようにしましょう。

気管支喘息でお悩みの方は当院へ

気管支喘息は適切な治療を行うことで発作を抑えることが可能です。呼吸困難・発作性の激しい咳や淡・動悸や息切れなどがある方は放置することなく天神橋筋六丁目駅徒歩1分にある玉谷クリニック天六までお気軽にご相談ください。

院長 小川 栄一

この記事の監修者
玉谷クリニック天六 
院長 小川 栄一
経歴
  • 1999年卒 医師免許取得
  • 1999年 京都大学医学部付属病院 内科研修医
  • 2000年 高松赤十字病院 内科医員
  • 2003年 京都大学医学部付属病院 糖尿病栄養内科医員
  • 2004年 京都大学大学院医学研究科 糖尿病栄養内科学
  • 2008年 滋賀県立成人病センター(現 滋賀県立総合病院) 糖尿病内分泌内科医長
  • 2014年 京都武田病院 糖尿病センター長
  • 2020年 京都武田病院 副病院長
資格・所属学会
  • 日本糖尿病学会研修指導医、専門医
  • 日本内科学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 京都大学医学博士(糖尿病・栄養内科学)