高尿酸血症・痛風|玉谷クリニック天六|大阪市北区天神橋の総合内科診療・アレルギー科

〒531-0041
大阪府大阪市北区天神橋7-1-24 ジオタワー天六2階
06-6242-3131
WEB予約
ヘッダー画像

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症・痛風|玉谷クリニック天六|大阪市北区天神橋の総合内科診療・アレルギー科

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症・痛風とは、血中にある尿酸濃度が基準値より高い状態のことをいいます。尿酸値が高い状態を放置すると、尿酸が結晶化してしまい手足の関節などに溜まっていきます。血液中に尿酸が溶け切らずに尿酸の結晶が関節に蓄積し、強い痛みを伴う病気を痛風(痛風関節炎)といいます。また、尿酸は関節だけではなく、腎臓に溜まることも知られており痛風腎を引き起こすことも可能性もあります。健康診断や日頃の通院の採血時に尿酸値を指摘された方は、お早めに内科クリニック・病院を受診することが大切です。

高尿酸血症・痛風の基準値

日本痛風・尿酸核酸学会 ガイドライン改訂委員会 編 : 高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインによれば、血液中にある尿酸の量(尿酸値)が7.0mg/dlを越えると高尿酸血症と診断されます。

痛風とは

痛風とは、足の関節などに尿酸が溜まり激しい痛みを引き起こす病気です。特に男性がかかりやすい病気といわれており、正しい診断や治療を受けずに放置すると再発を繰り返すと言われています。高尿酸血症の方は、痛風になるリスクが高いことから早急に治療を行う必要があります。

高尿酸血症を放っておくと

高尿酸血症を放置すると、痛風のリスクが高くなります。また、痛風だけではなく尿路結石や腎障害・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病を合併する可能性も高くなります。尿酸値に異常がある方は、お早めにご相談ください。

高尿酸血症・痛風の原因

高尿酸血症・痛風の原因は、食べ過ぎ・アルコールの飲みすぎ・日常生活の中にあるストレス・過剰な運動・腎機能の低下などと言われています。そのため、高尿酸血症の方には、血中の尿酸値を下げるために、生活習慣を見なすことからはじめる必要があります。

高尿酸血症・痛風の治療

高尿酸血症・痛風の治療には、非薬物療法と薬物療法があります。非薬物療法とは、食生活の見直し・適度な運動・適切な睡眠やストレス緩和などの生活習慣の改善による治療をいいます。薬物療法では、血中の尿酸値をコントロールするお薬を処方します。薬に依存する形ではなく、日頃の生活習慣から見直していくことがとても大切です。

食生活の見直し

高尿酸血症を改善するためには、バランスのよい食事を摂ることが重要です。特に、塩分を減らす・過度なカロリー摂取を減らす・アルコールを抑えるなどから整えていきましょう。高尿酸血症でお悩みの方はまずはご相談ください。

適度な運動生活

毎日30分程度、週に4~5日間程度、ウォーキングなどを実施することが効果的です。適度な運動は、高尿酸血症だけではなく様々な病気の予防にも繋がります。無理をすることなく長く続けられる運動習慣を身につけていきましょう。

血中の尿酸値をコントロールするお薬

血中の尿酸値をコントロールするお薬の種類は、尿酸産生抑制薬と尿酸排泄促進薬があります。尿酸産生抑制薬は、尿酸の産生を抑制する薬であり、尿酸排泄促進薬は血液中の尿酸の排出を促す薬となります。お薬に依存することなく、生活習慣の改善から行っていくことが重要です。

高尿酸血症・痛風でお悩みの方は当院へ

高尿酸血症・痛風は放置することで、痛風や尿路結石や腎障害・高血圧・脂質異常症などを発症するリスクがあります。高尿酸血症・痛風の疑いがある方は、放置することなく天神橋筋六丁目駅徒歩1分にある玉谷クリニック天六までお気軽にご相談ください。

院長 小川 栄一

この記事の監修者
玉谷クリニック天六 
院長 小川 栄一
経歴
  • 1999年卒 医師免許取得
  • 1999年 京都大学医学部付属病院 内科研修医
  • 2000年 高松赤十字病院 内科医員
  • 2003年 京都大学医学部付属病院 糖尿病栄養内科医員
  • 2004年 京都大学大学院医学研究科 糖尿病栄養内科学
  • 2008年 滋賀県立成人病センター(現 滋賀県立総合病院) 糖尿病内分泌内科医長
  • 2014年 京都武田病院 糖尿病センター長
  • 2020年 京都武田病院 副病院長
資格・所属学会
  • 日本糖尿病学会研修指導医、専門医
  • 日本内科学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 京都大学医学博士(糖尿病・栄養内科学)