高血圧|玉谷クリニック天六|大阪市北区天神橋の総合内科診療・アレルギー科

〒531-0041
大阪府大阪市北区天神橋7-1-24 ジオタワー天六2階
06-6242-3131
WEB予約
ヘッダー画像

高血圧

高血圧|玉谷クリニック天六|大阪市北区天神橋の総合内科診療・アレルギー科

こんな方は高血圧に要注意

次の項目に該当するものが多い人は、高血圧への注意が必要です。

  • 野菜をあまり食べない
  • タバコを吸う
  • お酒をたくさん飲む
  • 濃い味付けの食事が好き
  • 満気味である
  • 運動不足気味である
  • ストレスがたまりやすい
  • 睡眠が不足しがちである
  • 生活リズムが不規則である
  • コレステロール値を指摘されている

3つ以上当てはまった方は高血圧の可能性が高いと考えられます。少しでも気になる方はお気軽に当院へお越しください。

高血圧症

高血圧症

高血圧とは、繰り返し血圧を測定する際に正常値より高い血圧が続いている状態のことをいいます。日本高血圧学会の高血圧診断基準では、診察室における最大血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最小血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に、高血圧と言われています。

血圧とは

血圧とは、血液が流れる動脈の血管の内側にかかる圧力のことをいいます。心臓が収縮して血液を送り出したときを最大血圧(収縮期血圧)といいます。また、心臓が拡張したときを最小血圧(拡張期血圧)といいます。血圧は、心臓からの血液が送り出される血液の量・血管の内部の直径・血管の弾力性で決まると言われています。

高血圧症を放っておくと

高血圧を放置すると、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞などのリスクが高くなります。高血圧の状態は、血液が流れる動脈に過度な負担がかかり動脈硬化を進行させます。血圧が高いけど大丈夫と自己判断することなく、内科クリニックをお早めに受診しましょう。

狭心症

狭心症とは、動脈の一つである冠状動脈が詰まり、血管が狭くなることで、心臓から十分な酸素や栄養分が届かなくなる心臓の病気となります。冠状動脈は、心臓を動かす筋肉である心筋に酸素や栄養分を供給する役目を担っています。この冠状動脈が詰まることで、充分な酸素や栄養分が心筋に届かなくなり、最悪の場合には心臓が止まってしまいます。高血圧を放置することなく、適切な治療を実施することが大切です。

心筋梗塞

心筋梗塞も狭心症と同様に、冠状動脈が詰まり血管が狭くなることで、心臓から心筋への十分な酸素や栄養分が届かなくなる心臓の病気をいいます。心筋梗塞と狭心症の違いは、心筋が完全に止まってしまい、筋肉が壊死した状態を心筋梗塞といいます。
高血圧の状態で、動脈硬化を引き起こし心筋が詰まってしまうと、冠状動脈からの酸素や栄養分が届かなくなり心筋が壊死してしまいます。心臓に血液を送る心筋が止まってしまうと、早急に治療しない限り死に至る可能性もございます。

高血圧の原因

日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧といわれており、原因をひとつに定めることのできない高血圧となります。そのため高血圧は、遺伝的素因(体質)・食塩の過剰摂取・肥満など多数の原因により発症すると言われています。バランスのよい食生活や適度な運動など生活習慣の改善により高血圧の予防や改善に繋がります。

高血圧の治療

高血圧の治療には、非薬物療法と薬物療法があります。非薬物療法とは、食生活の見直し・適度な運動・適切な睡眠やストレス緩和などの生活習慣の改善による治療をいいます。薬物療法では、血圧を下げるお薬を処方します。薬に依存する形ではなく、日頃の生活習慣から見直していくことがとても大切です。

食生活の見直し

高血圧を改善するためには、バランスのよい食事を摂ることが重要です。特に、塩分を減らす・過度なカロリー摂取を減らす・アルコールを抑えるなどから整えていきましょう。高血圧でお悩みの方はまずはご相談ください。

適度な運動生活

毎日30分程度、週に4~5日間程度、ウォーキングなどを実施することが効果的です。適度な運動は、高血圧だけではなく様々な病気の予防にも繋がります。無理をすることなく長く続けられる運動習慣を身につけていきましょう。

高血圧でお悩みの方は当院へ

高血圧は放置することで、心臓の病気である狭心症や心筋梗塞・脳の病気である脳出血や脳梗塞などのリスクを高くしてしまいます。高血圧の疑いがある方は、放置することなく天神橋筋六丁目駅徒歩1分にある玉谷クリニック天六までお気軽にご相談ください。

院長 小川 栄一

この記事の監修者
玉谷クリニック天六 
院長 小川 栄一
経歴
  • 1999年卒 医師免許取得
  • 1999年 京都大学医学部付属病院 内科研修医
  • 2000年 高松赤十字病院 内科医員
  • 2003年 京都大学医学部付属病院 糖尿病栄養内科医員
  • 2004年 京都大学大学院医学研究科 糖尿病栄養内科学
  • 2008年 滋賀県立成人病センター(現 滋賀県立総合病院) 糖尿病内分泌内科医長
  • 2014年 京都武田病院 糖尿病センター長
  • 2020年 京都武田病院 副病院長
資格・所属学会
  • 日本糖尿病学会研修指導医、専門医
  • 日本内科学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 京都大学医学博士(糖尿病・栄養内科学)